腰痛にならないように、鍬を使うときは利き手で一列、そして次の一列は利き手と逆の手で行うようにしました。
体を意識しながら農業をしているので本当にいい運動になります。
今日は、前回植えたいちじくに加え、右肩の2つにゆずを植えました。
3年後には実をつけるようなので楽しみです。
そして、ピンクのエリアにはリビングマルチとして大麦を播種しました。
そのまま撒くと鳥に食べられるかもしれないと考え、三角ホーで筋を作って筋蒔きにしました。
(”まく”の漢字がそれぞれ違う。自然と変換された。使い分けられないからそのままで。漢字って難しいですね。)
今日は家族総出で草むしりしたり、水やりしたりとそれぞれの仕事を頑張っていました。天気も良くて良い休日でした。
あともうひとつ。
ボカシ肥料を作りました。
作るのははじめてだったのでネットやらユーチューブやら見て真似してみました。
注:野菜の培養土の袋の中には米ぬかが入っています。
しっかり混ぜて、水の量は手で握ってだまができる程度。
それでいて、すぐ壊れるのが理想だそうです。
空気を入れないように袋を二重にして密閉。
一ヶ月後にうまくできているか楽しみです。
休み中に読んでみました。
思ったことは人が農業をすることはまだしばらくは普遍的なんだろうということです。
22世紀のドラえもんの世界は憧れるけど、土が身近にない生活は生き物らしくないと思うからです。
本編は本編で面白かったのですが、読みながらそう思いました。